決断に迷うことはないですか?
経営者は日々決断の連続で、より新しいチャレンジへ、より高度な課題解決に際し、迷いが発生するのもよくある話。
これまでの経験から自信はあるけど、その決断の後押しが欲しいことはありませんか?
経営においてベストな決断をするために、適切に東洋思想を用いれば、表面的な問題に囚われず、水面下に隠れた課題を根本的に解決し、新たな未来の実現が可能になります。
〈易経と気学を活用〉
易経や気学は占いのイメージが大きいですが、経営や人生の様々なステージにおける適切な判断・考え方についてを説いた書物であり、人・家・組織・国家などの勢いが盛んとなったり衰えたりを繰り返す移り変わり、そしてその兆しについて書かれたものです。
つまり企業や経営者においても、自らがどのような状況にあるのかを知り、未来にふさわしい経営判断をしていくためには、自分や企業のあるステージを知ること、背景を理解する、そして未来をどのように考え、どう行動すべきかを見定めることに有効です。
〈導入事例〉
従業員10人〜50人の多業種展開企業様
・新たな事業を開始する時期の決定
・状況の良い時に今後準備しておくべきこと
・海外事業、渡航の時期
・土地購入や新規物件購入の際の良い方位
・社内のレイアウト、所有の土地活用
・社員の適正分析、役職とチーム分けの分析
・従業員との個別面談
・易経を使った兆し、根本課題の鑑定
・根本的原因とその解決策の提示
・採用時の客観的判断
・各種決定事項の客観的アドバイス
・ロゴマークのテーマカラー
・法人名・商品名の鑑定
・電話番号等、各種数字の鑑定
・契約開始日やオープン日の特別な日の鑑定
お申込み時にメールまたはお電話にて日程調整をさせていただきます。
1978年富山市生まれ。東京都出身
東洋思想専門家
2005年から社会運勢学の第一人者で、政界や国内外で活躍した村山幸徳氏に師事。経営者やスポーツ選手の意思決定をフラットにサポートする。
私がコンサルタントの仕事をしている中でクライアント(企業の社長)から、経営やマネジメントの「セカンドオピニオン」を求められることが非常に良くあります。「今度の事業、どう思います? 」「今、時期的にどうですか?」「客観的に見て、どうですか?」「あの会社と組む話があるのだが、どう思う?」このような質問を、日々、いただいています。
中には、こんな質問も。「新規採用の彼、自信なさそうだったからちょっと話を聞いてあげてくれないか。本人に合ったアドバイスをお願いしたいけど、いいかな?」
意思決定の精度はものすごく大切です。新規事業を今やるかやらないかといった話であったり、プランをA案にするのかB案にするのかといった相談。あるいは時期を待つ必要がある場合や、先に取り組むべき課題、違う課題に取り組む結果になることも。
こうして兆しを読み、気の流れに乗る組織はかなり元気です。経営が拡大するごとに、大小の壁に直面したとき、取り扱う問題や触れるべきところを見間違えると、組織の根本的問題は解決しません。次の発展のために必ずご相談されています。
意思決定の精度はものすごく大切です。新規事業を今やるかやらないかといった話であったり、プランをA案にするのかB案にするのかといった相談。あるいは時期を待つ必要がある場合や、先に取り組むべき課題、違う課題に取り組む結果になることも。
こうして兆しを読み、気の流れに乗る組織はかなり元気です。経営が拡大するごとに、大小の壁に直面したとき、取り扱う問題や触れるべきところを見間違えると、組織の根本的問題は解決しません。次の発展のために必ずご相談されています。
継続中のお客様の声
(編集中)